PR

スナックバイトは危ない?メリット・デメリットや対処法も解説

スナックでのアルバイトは、未経験の人にも始めやすい仕事として知られています。一方で、「危ない」というイメージを持つ人も少なくありません。

この記事では、スナックバイトが危ないと言われる理由や、リスクを回避する方法について詳しく解説します。これからスナックで働きたいと考えている方にとって、役立つ情報を提供します。

メリット・デメリット、そして安全に働くための対策を知ることで、不安を解消して安心して働けるようになりましょう。

スナックとは?

スナックとは、カウンターを中心とした小規模な飲食店のことで、主にお酒を提供する場所です。バーと似た業態ですが、より家庭的な雰囲気を持ち、常連客が多いという特徴があります。

スナックでは、女性スタッフが接客を担当することが一般的で、お客様と会話を楽しみながらお酒を提供します。スナックの仕事は、主に「ママ」と呼ばれるオーナーのもとで行われ、家庭的でアットホームな環境が特徴です。

スナックバイトをするメリット

スナックバイトには、他のアルバイトにはない魅力的なメリットがいくつかあります。以下にその代表的なものを挙げます。

①短時間で高い収入が得られる

給料だけでなくお客さんからチップをいただくこともあります。チップの金額はお客さんの気持ち次第ですが、大きいときは一万円以上になることも。

また居酒屋などのアルバイトと比べても時給が高いので、短時間でもある程度のまとまった給料がもらえます。

②人脈が増える

スナックでバイトをしていると間違いなく人脈が増えます。人脈は仕事もプライベートも両方含めてのつながりのことです。

例えば仕事の面においては「俺の会社で働きなよ!」なんて言われることもあります。これ、本当に多いです。

一般的な就職なら応募をして履歴書を書いて面接をして…という手順を踏む必要がありますが、社長から誘っているならすっ飛ばして就職できます。会社概要や労働条件については念入りに確認する必要がありますが、それでも就職活動が楽になるということには変わりありません。

もちろんお客さんとして長く通ってくれている人とプライベートでご飯に行ったりすることもあります。仕事、プライベート両方の面で人脈が圧倒的に増えるのがスナックの魅力ですね。

③お触りが少ない

キャバクラやラウンジと比べてお触りが少ないのが特徴です。

スナック(スナキャバを除く)ではお客さんの隣に座っての接待がありません。またキャバクラのようにソファで一対一になっての接客をしないので、お触りの機会が少ないのです。

基本的にはカウンターを挟んで接客をするため、物理的におさわりが少なくなるという感じです。おさわりをしようとするお客さん相手でも、近距離で一対一のシチュエーションにならないのがメリットでしょう。

④シフトの調整がしやすい

他のアルバイトと比べてシフトの調整が効きやすい傾向があります。

例えば居酒屋だったら「週末休みは人がいないから無理だよ」なんて言われることもありますが、そもそもスナックでは「今日は女の子いないんだーごめんね!」とフランクに断ることができるため、シフトを強制的に入れられることは少ないです。

大学生だったらテスト期間があったり、社会人だったら昼間の仕事で残業が多くて出勤できないケースもありますが、そういったケースでも対応しやすいのがスナックバイトです。

シフトの自由さという面においてはスナックはかなり自由度が高いと言えます。

スナックバイトをするデメリット

一方で、スナックバイトにはデメリットも存在します。これらを事前に知っておくことで、働き始めてからのギャップを減らすことができます。

①生活リズムが乱れやすい

スナックバイトをすると生活リズムが崩れやすいです。スナックバイトは営業時間が深夜以降になることもあるため、朝に起きるのが難しくなります。

また生活リズムが崩れると食生活も崩れやすくなります。バイト後に他のお店に飲みに行ってしまったり、帰る前にご飯を食べてしまい、睡眠の質が下がったりします。

すると次の日が休みなのに翌日昼以降に起きてしまい、なんとなく時間を無駄にしてしまった感があったりすることもあります。

②体調を崩しやすい

スナックバイトをしている場合、お酒の飲み過ぎや働き過ぎによって体調を崩すことがあります。これは生活リズムの乱れも関係していますね。

たとえばスナックバイトがメインの場合は毎日お酒を飲むことになるため、定期的に休肝日を作らないといけませんし、副業だったら働きすぎて休みやプライベートの時間がなくなってしまうデメリットもあります。

他のアルバイトと比べて高時給なのにこういった側面があるかもしれません。

③接客のストレス

また、接客業であるため、ストレスを感じる場面が多いです。

たとえば外見に対して心無い言葉を言われたり、やたらとセクハラやお触りをしようとする人も一部います。

スナックではお酒を飲んだお客さんを相手に接客をするため、本音や普段は抑圧されているストレスを解放されることがあります。そのストレスを受けてしまうと、接客に対してストレスを感じることが増えていきます。

④男性不信になることもある

女性によってはスナックでの男性の本音や行動/発言を見て男性不信になってしまうこともあります。

例えばよくある話では既婚者なのに「俺と付き合ってよ」と言ってきたり、真剣に付き合って欲しいと言われたのに実は彼女がいたりすることも。

そういった嘘や裏切りをされてしまうことで、「男はみんな浮気する生き物」なんて決めつけをしてしまうこともあります。

2019年の国内在住の20代~60代男女(有効回答数:1,000人)へのアンケートではスナックに月に定期的に飲みに行く人の割合は6%程度だったそうです。

つまりスナックに飲みに行って、更に既婚者や彼女持ちなのに口説いてくるなんてケースは更にごくごく一部でしょう。それでも自分が被害にあってしまうと男性不信になるリスクがあるので注意が必要です。

スナックバイトが危ないと言われる理由

スナックバイトが危ないと言われる背景には、いくつかの理由があります。これらの理由を把握することで、リスクを避けるための対策が可能になります。

①身バレする恐れがある

スナックバイトは、プライベートと仕事の境目が曖昧になりがちな職業です。例えば、常連客が個人情報を知りたがる場合や、勤務先が知人に知られてしまうことが考えられます。

男性客はあわよくばスナック嬢と付き合いたいなんて思っていたりもすることもあるので、付き合い方を間違えると危ない目にあうこともあるでしょう。

特にSNSが普及した現代では、写真や情報が簡単に拡散される恐れがあるため、身バレ対策が重要です。

②ストーカー被害に遭う可能性がある

スナックでは、常連客との距離が近い場合が多いため、過剰な好意を持たれることがあります。その結果、ストーカー被害に発展する可能性があります。

また、個人情報を不用意に明かすことや、軽い気持ちで連絡先を交換することがトラブルの原因になることも少なくありません。

③客層が悪い場合がある

スナックの雰囲気や客層は店舗によって大きく異なります。中には、マナーの悪いお客様が多い店舗も存在します。

特にマナーが悪いお客でもママが売上のために容認していたりすると、どんどんキャストに対する態度が悪いお客ばかりが増えてしまいます。

そのような環境では、スタッフに対して不適切な態度を取るお客様がいることもあり、精神的な負担が増える可能性があります。

④ママやキャストの人柄が合わない可能性がある

スナックは小規模な職場であるため、スタッフ同士の関係が重要です。しかし、必ずしも全員と気が合うとは限りません。

特に新人に対する態度がやたらと横柄だったり、上から目線で接してくるママやキャストがいるケースもあります。

特に「ママ」の経営方針や人柄が合わない場合、働きにくさを感じることがあります。その結果、職場環境に不満を持つことも考えられます。

⑤募集内容と実態がまったく違う場合がある

求人広告の内容が実際の仕事内容と大きく異なる場合もあります。

例えば「簡単な接客」と書かれていても、実際にはお客さんはお酒を飲むと豹変したり、急に距離感が近くなることも多々あります。ぶっちゃけスナックはかんたんな接客ではありません。

また、給与や勤務時間など、条件が話と違う場合もあるため、相違がないか十分に注意する必要があります。

スナックバイトで危ない目に遭わないための対処法

スナックバイトのリスクを避け、安全に働くためには、事前の準備と注意が重要です。以下に、具体的な対処法を紹介します。

①働く前に知り合いに聞いてみる

スナックで働く前に、その店について知り合いや友人に聞いてみるのがおすすめです。実際に働いていた人や、常連客の評判を聞くことで、事前に店舗の雰囲気を知ることができます。

特に地元のスナックの場合は、口コミ情報が役立つ場合が多いです。

注意点としてはキャストの年齢層です。例えば若いキャストがまったくいないケースでは、若い人が働きにくい労働環境の可能性があります。ママが40代でキャストが30代~40代メインなどの場合は特にそのケースが多いです。

若い子がのびのびと働いているお店の方が環境がいいケースが多く、またママやオーナーが若い方が環境づくりが上手いケースが多いですね。働く側としても年齢がある程度近いほうが接しやすいと思うので、事前に知り合いなどに聞いてみましょう。

②こっそりお店に飲みに行ってみる

働き始める前に、一度お客さんとしてお店に行ってみるのも良い方法です。お店の雰囲気や客層、スタッフの働き方を直接確認できます。

もちろん一度の来店で判断できる要素は多くはありませんが、それでもキャストの年齢層や雰囲気などは見えるので、ある程度は雰囲気の判断で問題ありません。

また、ママやスタッフの態度を観察することで、自分に合う職場かどうか判断しやすくなります。

③無関係な連絡を取り合わない

スナックバイトでは、仕事中にお客様から連絡先交換を求められることがよくあります。しかし、安易に連絡を返し続けると、来店よりもプライベートで会おうとすることが増えやすいです。

なぜなら「お金を払わなくても連絡を取ってくれる都合の良い女」として見られるようになるからです。特に電話などに応じてしまうと、来店の必要性がなくなってしまうので避けるべきです。

④個人的に会ったりしない

お客様からプライベートで会うことを求められた場合は、断ることが重要です。一度でも個人的な関係を持つと、距離感が崩れ、トラブルに発展する可能性があります。

またスナックバイトのキャストがすべきことはプライベートでの関係性を作ることではなく、あくまでお店に来店してもらうことです。

仕事とプライベートをしっかり分けることが、安全に働くためのポイントとなります。

⑤SNSに載せない

もし昼職に内緒で働いている場合はSNSに載せないようにしましょう。

スナックで働いていることをSNSに投稿すると、思わぬトラブルを招くことがあります。特に無加工の顔を載せたりすると、かんたんに個人情報が特定されます。

あなたに対して好意があるお客さんや、昼職の人が偶然でも見てしまったらかんたんに身バレするでしょう。

SNSを利用する際は、プライバシー設定を厳しくし、個人情報の流出を防ぐことが大切です。

まとめ:スナックバイトが危ないと言われる理由と対処法

スナックバイトには、身バレやストーカー被害、客層の悪さなど、危険な側面がある一方で、高時給やアットホームな雰囲気といったメリットもあります。これらのリスクを避けるためには、事前に店舗の情報を集めることや、仕事とプライベートを分けることが重要です。

リスクをしっかり理解し、安全に働ける環境を選ぶことで、スナックバイトのメリットを最大限に活かせるでしょう。自分に合ったお店を見つけて働いてくださいね。

コメント