この記事では「スナックとラウンジの違い」について詳しく解説していきます。
夜のお店って色んな呼び方があってよくわからないですよね。実は夜職の女の子側もわかっていないまま働いているケースが多々ありますが、業種によって営業時間や接客スタイルが異なるので、事前に把握しておくことが大切です。
ではスナックとラウンジはそれぞれどんな特徴があるのか?どんな違いがあるのか?について解説しましょう。
風営法とは?
まずスナックとラウンジの違いを知っておく上で大切なのが「風営法」です。
風営法とは「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」の略で、スナックやラウンジ、ホストクラブ風俗営業や、アダルトな性風俗関連特殊営業などの業務を規制する法律となっています。
以下が風営法の基本となっており、スナックとラウンジも風俗営業に該当しています。
1号営業 |
キャバクラ、ラウンジ、ホストクラブ |
キャバクラ、ラウンジ、ホスト部等の設備を設けて客の接待をして客に遊興又は飲食をさせる営業 |
---|---|---|
2号営業 |
スナック、ガールズバー |
スナック、バー、ガールズバー、バー等の設備を設けて客に飲食をさせる営業で、客席の照度を10ルクス以下として営むもの(1号に該当するものを除く) |
3号営業 |
居酒屋、相席バー |
喫茶店、バー等の設備を設けて客に飲食をさせる営業で、他から見通すことが困難であり、かつ、その広さが5平方メートル以下である客席を設けて営むもの |
4号営業 |
マージャン店、パチンコ店等 |
マージャン店、パチンコ店その他設備を設けて客に射幸心をそそるおそれのある遊技をさせる営業 |
5号営業 |
ゲームセンター等 |
スロットマシン、テレビゲーム機その他の遊技設備で本来の用途以外の用途として射幸心をそそるおそれのある遊技に用いることができるものを備える設備その他これに類する区画された施設において当該遊技設備により客に遊技をさせる営業 |
スナック、ラウンジのどちらもが風俗営業の届け出が必要になりますが「接待をするのか?しないのか?」によって届け出の種類が異なります。
隣の座って接待行為をする場合は風俗1号営業、カウンター越しの接客の場合は風俗2号営業となります。
スナック・ラウンジの風営法の違い
スナック・ラウンジの風営法の違いをざっくり説明すると以下の通りです。
業態 | 風営法 | 特徴 |
---|---|---|
スナック |
|
|
ラウンジ |
|
|
上記の通りです。
スナックは原則として「接待行為をしない」という業態になっていることが多いですが、ラウンジは接待行為が可能で。つまりラウンジはホステスやキャバクラ、ホストクラブと同じ業態ということになりますね。
もう少し詳しくみていきましょう
スナックとは?
スナックは、主にお客さんにお酒を提供しつつ、会話を楽しむことができる場所です。接客はカウンター越しがメインですが、カラオケを楽しむこともできます。
また風俗営業は2号の届け出をしている(Barなどと同じ)ケースが多く、深夜帯である0時~6時の営業も可能となっています。
スナックの特徴としては「みんなでワイワイ楽しめる」という点です。
キャバクラやラウンジような個別的な接客というよりは、周りのお客さんも含めて会話をしたり、カラオケでお客さんみんなで盛り上がったりすることが多いです。
お店の規模はあまり大きくなく、カウンター5~6席、テーブルが3~4卓ほどで営業されているのもみんなで盛り上がれる要因かもしれません。
また常連になってくるとキャスト全員から「おはよう」なんて言われるようになったり、馴染みのお客さんとして見てもらえるようになります。
他の飲み屋と比べるとスナックは人と人との距離が近く、温かみのある接客が特徴です。気軽に立ち寄れる場所として、多くの常連客の方が通っていますね。
スナックの営業時間は?
ちなみにスナックの業態は「深夜酒類提供飲食店」となっており、「午前0時~6時でのお酒の提供が可能になる」という特徴があります。
つまりスナックはやろうとすれば24時間営業もできます。
ただ多くのスナックでは19時~深夜2時くらいの営業になることが多く、お客さんの間でも同じような営業時間の認識となっていますね。
スナックの料金システムについて
料金体系は時間制が多く、一定の時間ごとに料金が発生するシステムを採用している場合が多いです。飲み放題なら60分制、ボトルキープをしていれば氷代や割り物などが追加料金としてかかります。
またキャストドリンクもあり、女の子にドリンクをあげた場合はそちらも追加料金となります。スナックの料金については以下の記事を読んでみてください。
チャージ料やボトルキープといったシステムも存在し、客が好きなペースでお酒を楽しむことができます。スナックは、友人や同僚と気軽に訪れることができるだけでなく、一人でも立ち寄りやすい場所として、多くの人々に親しまれています。
ラウンジとは?特徴を解説
ラウンジは、飲み屋の一形態で、落ち着いた雰囲気の中でお酒を楽しむことができる高級感のあるお店です。
スナックやキャバクラとは異なり、ラウンジはより静かで洗練された空間を提供しており、ビジネスや大人の社交の場として利用されることが多いです。
お店の内装は上品で、客はゆったりとしたソファ席や個室でリラックスしながらお酒を楽しむことができます。
ラウンジの営業時間は?
ラウンジの業態と法律上の位置づけはキャバクラと同じく「風俗営業1号許可」の届け出をしており、営業時間は深夜0時までと制限があります。
ラウンジでは、女性スタッフが接客を行いますが、キャバクラのように積極的な会話やサービスを売りにするというよりも、落ち着いた雰囲気の中で丁寧にお酒を提供し、必要に応じて会話をするスタイルが一般的です。
いわゆるホステスと少し似ている部分があるかもしれません。
そのため、騒がしい雰囲気ではなく、静かに過ごしたい客や、上品な空間でゆったりとお酒を楽しみたい人に向いています。
ラウンジの料金システムについて
料金体系はセット料金が基本で、時間制の場合が多いですが、キャバクラほどの料金は発生しないことが多いです。
予算的に言えばキャバクラよりも20%くらい安いと思っていいでしょう。ただし料金については一般的なラウンジなのか?高級ラウンジなのか?によって異なるので、詳しくはお店の料金を実際にチェックすることをおすすめします。
料金システム自体はキャバクラと同じなので、飲み放題を延長したり、キャストドリンクをあげ続けていると料金は高くなっていきます。
まとめ
スナック、ラウンジの違いについて詳しく解説してみました!
スナックとラウンジは風営法上の違いがあり、それぞれ以下の違いがあります。
業種 | 風俗営業の種類 | 営業スタイル |
---|---|---|
スナック | 2号営業 |
|
ラウンジ | 1号営業 |
|
上記はざっくりとした解説なので、厳密に説明するともっと多くの取り決めがあると思ってください。また仮にスナックやラウンジとして営業していると思ったら、実は無許可営業をしているなんてケースもあります。
風俗営業の届け出をしていないお店でスナックやラウンジを営業するのは法律違反となり、摘発対象となるので、お店で働く際にはかならずチェックしておきましょう。
コメント